Contents
概要
CentOS7のVMを別々の物理ホスト上に作成して、VLANデバイスを内部に作成します。
間の経路(vDSと2960G)は、VLANをトランクさせます。
設定手順は、中井さんの資料を元にしています。
環境
環境図
環境情報
基盤情報
項目 | バージョン |
---|---|
VMware | ESXi 6.0 |
Linux | CentOS 7.2 |
項目 | バージョン |
---|---|
Catalyst 2960G | 12.2(50)SE4 |
VM情報
項目 | 設定内容 |
---|---|
CentOS 01 | VLAN : 11 IP : 192.168.2.100/24 |
CentOS 02 | VLAN : 11 IP : 192.168.2.101/24 |
VLAN設定
スイッチ
(1) スイッチのVLANトランク設定情報です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
C2960#sh run int giga 0/19 Building configuration... Current configuration : 118 bytes ! interface GigabitEthernet0/19 switchport trunk allowed vlan 11 switchport mode trunk switchport nonegotiate end C2960#sh run int giga 0/20 Building configuration... Current configuration : 118 bytes ! interface GigabitEthernet0/20 switchport trunk allowed vlan 11 switchport mode trunk switchport nonegotiate end |
vDS
(1) vDSのポートグループVLANトランク設定情報です。
CentOS
VLANデバイス作成
(1) VLANデバイスを作成します。VLAN IDは11にします。ここで使用するNICは eno33557248
です。
1 2 3 |
[root@localhost ~]# nmcli c a type vlan ifname vlan11 con-name vlan-vlan11 dev eno33557248 id 11 接続 'vlan-vlan11' (80ba7e45-dbc8-4510-9529-2de4895d6148) が正常に追加されました。 |
IP設定
(1) 作成したVLANデバイスにIPを設定します。
1 2 |
[root@localhost ~]# nmcli c m vlan-vlan11 ipv4.method manual ipv4.address 192.168.2.101/24 |
(2) VLANデバイスをアクティベートします。
1 2 3 |
[root@localhost ~]# nmcli c u vlan-vlan11 接続が正常にアクティベートされました (D-Bus アクティブパス: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/3) |
(3) IPがvlan11に設定されているか確認します。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
[root@localhost ~]# ip a s vlan11 5: vlan11@eno33557248: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP link/ether 00:50:56:a9:d2:c6 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet 192.168.2.101/24 brd 192.168.2.255 scope global vlan11 valid_lft forever preferred_lft forever inet6 fe80::250:56ff:fea9:d2c6/64 scope link valid_lft forever preferred_lft forever |
動作確認
同じようにもう一つのVMにも設定してpingを実行してみます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
[root@localhost ~]# ping -c 3 192.168.2.100 PING 192.168.2.100 (192.168.2.100) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 192.168.2.100: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.453 ms 64 bytes from 192.168.2.100: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.541 ms 64 bytes from 192.168.2.100: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.430 ms --- 192.168.2.100 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 1999ms rtt min/avg/max/mdev = 0.430/0.474/0.541/0.054 ms |
pingが届きました 🙂
参考資料
中井さんの資料は分かりやすくて素晴らしいです 🙂