USBメモリーではなくUSB SSDにESXiをインストールしてNUCでUSBブートした時のメモです。
はじめに
今回はUSBメモリーではなく市販で売ってるUSB SSD(小型)にESXiをインストールしてNUCで起動するモノを作ってみます。
インストール作業は余ってるPCが無いのでESXiの仮想マシンを作ってUSB SSDをマウントしESXi 7をインストールしてみます。
USB SSDについて
今回使用したUSBは以下の250GBです。
準備
VM作成、設定
ESXiにUSB SSDを挿してVMを作成します。
作成した設定は以下の通りです。
CPU は ハードウェア アシストによる仮想化をゲスト OS に公開 にチェックを入れます。
CD/DVD ドライブ1 にはインストールするESXiのISOを指定します。
新規デバイスを追加 をクリックして ホストの USB デバイス を追加しマウントするUSBを選択します。
仮想マシン オプション の 一般オプション はこんな感じ。
もし、DRSが有効な場合はUSBを挿してるホストから移動しないように 仮想マインのオーバーライド で vSphere DRS 自動化レベル を 無効 にします。
USB SSDにESXiをインストール
仮想マシンの電源を付けます。
後は通常通りインストールを進めます。
後はインストールしたUSB SSDをNUCに挿して起動するだけです 🙂
ESXi 7からRealtek(カニさんチップ)のNICのドライバーがサポートされなくなったので、カニさんチップしかないPCではインストール時に有効なNICが無いというエラーで中止になっちゃいますが、一先ずこのようにインストールして起動した後にUSB NICのドライバをインストールする形で対応はできそうですね。











